これって英語でどういうの?この表現面白い!この文法って?など英語について学習したことや思うことを思うままに綴っています。英語って面白い(^v^)という気持ちと英語に関する情報を共有するためのブログ♪
投稿日:--.--.-- カテゴリ:スポンサー広告
投稿日:2015.09.03 カテゴリ:類義語
大東京・・・若い頃って東京=都会に憧れたものですが、今は少々歳のせいか慌ただしい都会の忙しさに疲れを感じ、どこか静かな場所に魅かれるようになってしまいました(^^;そんな時に浮かんだallureとlure。どちらも“魅力”といえばその一言で済んでしまうのですが、この2つの違いを知るのに結構な時間を要してしまいましたが、ニュアンスの違いがわかってきたので忘れないうちにもう一度整理したいと思います。結論から言うとallu...
投稿日:2015.08.24 カテゴリ:類義語
workable VS doable自分の中で混乱しているworkableとdoable(-"-)-albeの語尾が同じというのと、どちらにも“実行可能な、行える”という意味があるのでいまいち使い分けが出来ていないのですが(;_:)Doableはシンプルに“できる”なのに対し、workableには“できる”のほか“実際的な、有効な”などのニュアンスがあるので文脈によってどちらが適切なのかおのずとわかる場合もある一方で、どちらも使える場合があるのでこれらに限らず類義...
投稿日:2015.08.15 カテゴリ:類義語
うだるような暑さといえばswelteringやblisteringIt was blistering today. It has been sweltereing every night.のように使われますが、この2つはどちらも凄い暑い!という意味でまったく同じと解釈していましたが、blisteringは水膨れを意味するblisterに関連し、水膨れが出来てしまうほど暑い(゚Д゚;)という暑さでswelteringは汗を意味するsweatに関連し、汗がダラダラと流れるほど暑い(゚Д゚;)という暑さであってこれら2つの暑...
投稿日:2015.08.14 カテゴリ:類義語
DANGEROUS vs PRECARIOUSprecarious⇒precariousについてprecariousは状況などが危うい、不確かな、不安定なという意味の形容詞でしたが、危険なという意味でもっとも馴染みのあるdangerousとの違いを思いながらも、その違いをハッキリと示すことが出来ずに今に至っています(´・ω・`) ぼんやりとですが感じていることは、precariousは主に物質的、身体的に危うい状態を表すのに用いられる他、経済や人間関係などにも用いられ、dange...
投稿日:2015.08.10 カテゴリ:類義語
暑いですね〜((+_+)) 暑過ぎで何をするにも億劫になりがちな今日この頃です。何かと忙しく暑い夏ですが、体力つけて乗り切りたいですね。APATHY vs INDIFFERENCE本日はどちらとも「無関心」という意味をもつapathy, indifferenceについて(‘ω’)いつものように違いや使い分けについて気になっていたので纏めてみたのですが大きな違いはというと、indifferenceのほうは関心や興味を持つことができるのにあえて関心を持たないというニ...
投稿日:2015.06.23 カテゴリ:類義語
UNSATISFIED vs DISSATISFIEDビジネスの場では顧客に不平・不満を言われそれに真摯に対応していかなくてはいけませんね。そんな場面を想定して英文を考えていたのですが、不満のある顧客をunsatisfied customerとしていたところ、dissatisfied customerであることを知り、これをきっかけにunsatisfied とdissatisfiedについて整理してみたいと思います。unsatisfied とdissatisfiedは両者ともsatisfiedの反対語にあたります。でも...
投稿日:2015.06.14 カテゴリ:類義語
a series of VS a sequence of “一連の”とか“連続した”と言うとすぐに頭に浮かぶのが【a series of ~】Seriesって日本語でもシリーズというのでa series of ~は馴染み深い表現ですね。もう一つ【a sequence of ~】も同じく“一連の~、連続した~”という意味。a series of / a sequence of にニュアンスの違いや使い分けってあるのでしょうか?いつもの癖でついつい考えてしまいます(゜.゜)いろいろ調べてみたのですが、基本的...
投稿日:2015.06.12 カテゴリ:類義語
あれこれ疑問を抱いてばかりで前に進めないでいるのですがこれも以前からずーと気になっていることのひとつ。SENSE vs SENSATION『感覚』といえば、断然senseで、sensationとなると『大好評』という意味なのはよく知られていますが、sensationにも『感覚』という意味があり両者の違いをついに先日発見したのでここでシェアしたいと思います。結果からいうとsenseはより感覚的・知覚的なもので、sensationはより物質的な感覚。SENSE...
投稿日:2015.03.14 カテゴリ:類義語
“派手な”を意味する形容詞3つ、GAUDY, FLASHY, JAZZYについて派手な衣装や物って人それぞれの好みがあるけれど、カラフル派かモノトーン派かというと、自分はモノトーン派かな。春を感じる今日この頃はピンク色にも魅かれるけれど、やはり歳を重ねるとカラフルなものに顔がついていかないような気がして気付くとモノトーン系ばかり身に着けています~でも個人的に派手目のものは好きなんですけどね(^^;日本語で派手と言うと、どち...
投稿日:2015.02.21 カテゴリ:類義語
“もくろんだ、故意の、意図的な” を意味する intend, deliberate, intentionalを使って英作文の練習~^_^;ニュアンスの違い、使い分けが難しくどうにも整理できず、とりあえずこれらを使って実際に文章を考えてみるのがいいかなと。。。と英作文してみます。◆I intended to tell a lie but ended up telling the truth because he was so honest.(うそをつこうとしたが、彼があまりに誠実なので結局は真実を言った。)◆She intent...